ずっとつながる絆のかたち
出会いの奇跡から始まり、家族として過ごした大切な日々。
別れが訪れても、紡いだ思い出と絆は永遠に続きます。
その存在を新たな形でそばに感じながら、
未来へと進むお手伝いをしたい。
野村仏檀店は、粉骨という新しい供養の形を通じて、
大切な方との絆をそばに感じられる未来づくりをお手伝いします。
家族のこれからの時間が温かさと
笑顔に満ちたものになるよう、心を込めてご提供いたします。
当日の流れ
01.ご遺骨のお預かり
大切なご遺骨を責任を持ってお預かりいたします。
店舗近郊はお預かりサービスしています。
02. 粉骨(人、動物)
ご遺骨の大きさや状態により異なりますが、
ご遺骨を1mm~2mmの粉末状にします。
その後、丁寧に専用の袋アルミパックに包んで
ご遺骨がこぼれないようにシーリング加工して封をいたします。
03. ご返骨
丁寧にお包みしたご遺骨をお渡しいたします。
希望される場合には、専用の仏具や手元供養ステージ壇もご案内可能です。
料金について
※手数料3,300円含む
※コースや骨ガメのサイズにより料金が異なります。
よくあるご質問
Q
粉骨サービスとは何ですか?
A
粉骨サービスとは、遺骨を専用の機器を使用して細かい粉状に加工するサービスです。これにより、遺骨をより小さなスペースで管理したり、散骨や手元供養など、新しい形での供養が可能になります。
Q
粉骨はどのような目的で行うのですか?
A
主な目的は以下の通りです:散骨:自然葬を希望される場合に粉骨が必要です。手元供養:遺骨を小さな容器やペンダントに納め、いつも身近に感じることができます。墓じまい:お墓を整理し、遺骨を別の形(自宅や納骨堂)で保管する際に役立ちます。
Q
粉骨にかかる時間はどのくらいですか?
A
お預かりから3週間~4週間でお渡しできます。粉骨の作業は通常1~2時間程度で完了します。ただし、遺骨の量や状態によって若干の差が生じる場合があります。
Q
粉骨を依頼する際に必要なものは何ですか?
A
火葬許可書(動物の場合は必要ありません)、身分証明書、当日同意書サインが必要になります。
Q
遺骨が古い場合でも粉骨できますか?
A
はい、どのような状態の遺骨でも粉骨は可能です。ただし。状態によって事前の確認が必要な場合があります。(複数年経っている場合は、六価クロム還元処理、滅菌乾燥処理が施工で必要になります)
Q
粉骨は家族立会いのもとで行えますか?
A
誠に申し訳ございませんが、野村仏檀店では衛生管理上も含めて、粉骨の立ち合いは行っておりません。
Q
粉骨後の遺骨を返却する際、どのように包装されますか?
A
粉骨後の遺骨は、防湿性の高い専用の(アルミパックをシーリング加工して)袋にお入れしてお返しいたします。容器の種類については事前にご相談ください。
Q
費用はいくらぐらいかかりますか?
A
粉骨の費用は基本的な作業料に加え、オプション(専用容器の選択など)によって異なります。詳しい料金については、こちらの[料金ページ]または店頭へお電話にてご確認くださいお問い合わせフォームからご確認ください。
Q
ペットの遺骨も粉骨できますか?
A
はい、ペットの遺骨も同じように粉骨することが可能です。家族の一員であるペットにも、適切な形で供養していただけます。
Q
遠方に住んでいるのですが、郵送での依頼は可能ですか?
A
はい、郵送でのご依頼にも対応しています。安全に遺骨をお送りいただけるよう、専用の梱包材をご提供しております。詳細はお問い合わせください。